一歩を踏み出したい人へ。挑戦する経営者の声を届けるメディア

Challenge+(チャレンジプラス)

巻頭企画天馬空を行く

ロボットクリエーター 高橋 智隆

高橋 智隆
TOMOTAKA TAKAHASHI

1975年生まれ。2003年京都大学工学部卒業と同時に「ロボ・ガレージ」を創業し、京都大学学内入居ベンチャー第一号となる。代表作に、ロボットスマホ「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、デアゴスティーニ「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定され、開発したロボットによる3つのギネス世界記録を保持している。

デアゴスティーニの組み立てキット付き雑誌「週刊ロビ」や、シャープ(株)と共同開発したロボットスマホ「ロボホン」など、コミュニケーション端末としての小型ロボットの研究・開発を行うロボットクリエーターの高橋智隆氏。同氏は自身の開発するロボットを、スマートフォンに代わる次世代情報端末として社会に浸透させるべく、その普及に取り組んでいる。同氏のロボットづくりの原点、そして、開発に関わる課題は何か。東京大学先端科学技術研究センターの研究室でその想いを伺った。

原点は『鉄腕アトム』と祖父の姿

(株)ロボ・ガレージの代表取締役社長としてコミュニケーションロボットの開発を手掛ける高橋氏。「この仕事をしているのは、自分が欲しいと思うロボットをつくり続けてきた結果」と話す同氏に、まずはロボット開発に懸ける情熱の原点から迫った。

「幼い頃からものづくりは好きでした。ロボットへの興味の原点は、親の本棚にあった手塚治虫氏の漫画『鉄腕アトム』。物心のついた頃には読んでいて、多大な影響を受けています。アトムの生みの親である天馬博士にも憧れていました。
 それから、藤子・F・不二雄さんの『ドラえもん』も買い揃え、特にのび太とスネ夫がものづくりで競っているシーンに心を惹かれました。例えば、のび太が画用紙を切り貼りして戦艦をつくっていたら、自分も同じようにつくってみましたし、プラモデルを使って特撮をする話を読んだら、自分でも同じことをして遊んでいました。
 ものづくりを好きになったもう1つの理由として、工作好きの祖父の影響も大きいです。幼い頃から玩具をつくってくれたり、一緒に竹トンボを削ったりしていました。
 私にとっては工作自体よりも、思い通りのものが完成することが楽しみなんです。理想のものが出来上がり、所有していることが好き。なので、中学生の頃につくった工作品が今でも残っていたりします。これは仕事でも同じで、納品してしまって自分の手元に残らない仕事は嫌ですね。
 そして、まだ世の中にないものをつくりたい。すでに製品として売られているものであれば、それを購入すればいいので、手間暇を掛けてわざわざつくろうとは思いません。『世の中にはないけれど欲しいものがあって、それを手に入れるために自分でつくろう』という発想ですね。その最たる例が、ロボットづくりなのかもしれません」

スポーツは個人競技を好む

興味を持つのは、「エクストリームで、エキセントリックなこと」だという同氏。それはものづくりの分野だけではなく、趣味にも及ぶ。

「スポーツだと、かれこれ25年くらいフルコンタクトの格闘技、日本拳法を続けています。同時期からモーグルスキーも好きで、学生時代はスキー場で住み込みのアルバイトをしながら、毎日滑る生活をしていました。日本拳法もモーグルもかなりストイックな競技なんですよ(笑)。チームスポーツはあまり好みではなく、個人競技が好き。レクリエーション的な健康スポーツよりも、人体の能力の限界を試すような瞬発力を要する競技が好きですね」

挫折をしても引きずらない性分

同氏は立命館大学と京都大学、2つの大学を卒業している。立命館大学時代には、就職活動もしていたそうだ。

「当時は就職するつもりでした。大好きだった釣り具とスキー用品の両方をつくっている会社が第一志望。面接にはリールを自作して持ち込み、手応えもあったのですが結果は不合格─ショックでしたし、挫折感もありました。
 しかし、もし内定をもらえないようだったら、京都大学を受験して工学部に入ろうと思っていたので、早速その晩から受験勉強を始めました。根がポジティブだからか、たとえ望んでいた結果が出なくても、何かより大きな目標を設定すれば、過去のことはどうでもよくなるんですよ。
 仕事を始めてからも、同じような経験があります。ある大企業とロボットを共同開発していました。しかし、7割ほど完成した頃、会議の冒頭でそのプロジェクトが中止になることが告げられたんです。そこで、その会議の休憩時間に電話をして、迷っていた大きな買い物をしました。すると、頓挫したプロジェクトのことよりそちらに心を奪われてしまう。そうやって別の課題を見つけると、挫折したことなど気にならなくなる性分みたいです」

 

1 2 3